HANA

日本には、春夏秋冬の四季だけではなく、二十四の節気と、 七十二もの候という季節があります。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 第49候『鴻雁来る』
      (がんきたる)

 新暦ではおおよそ 10月8日〜10月13日ごろ

 寒露 初候『鴻雁来る』:雁が北から渡ってくるころ。
     その年初めて訪れる雁を、初雁といいます。      

 

 
 
 
 

 

  ふうせんかつら

           
おはぎ

 

花は地味ですが、この風船のような朔果の愛らしさは格別です。

 

この可愛い風船に入っている種子も、黒い玉に白いハート模様がお猿さんの顔に似て

 

キュートです。

   
 
 
 
 
 

 ツワブキ

 
石蕗
 

『 静かなる 月日の庭や 石蕗の花 』 高浜 虚子 

 
 
 

 


 

 

 

 

 

 

 第50候『菊花開く』

      (きくはなひらく)

  新暦ではおおよそ 10月14日〜10月18日ごろ

寒露 次候『菊花開く』:菊の花が咲き始めるころ。

 

 

 

 

              

 くり

栗の実 

日本に限らず、古来より栗は、身近な食物でした。

旬は九月から十月。

栗に含まれるビタミンCは、豊富な でんぷん質 に守られて、加熱してもこわれにくい。

鶏肉や里芋と食べると、疲労回復に。

   
 

 キンモクセイ

 
キンモクセイ

 

『 木犀の 香にあけたての 障子かな 』 高浜虚子

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第51候 『蟋蟀戸に在り』

     (きりぎりすとにあり)

  新暦ではおおよそ 10月19日〜10月23日ごろ

 

 寒露 末候『蟋蟀戸に在り』:きりぎりすが、戸口でなくころ。  

 

 

 

 

 

              

 こおろぎか、きりぎりすか

                    

 

この候の「蟋蟀」はこおろぎか、きりぎりすか?諸説ありどちらとも定かでないよう。

 

こおろぎの鳴き声の風情は、早くも万葉集に歌われていたとか。

 

また、きりぎりすは別名を機織り虫(はたおりむし)と呼ばれる。

 

由来は、ギーッチョン、ギーッチョンと機織りのように聞こえるからか。

 

秋が深まり、野をにぎわせていたはずのきりぎりすやこおろぎが、明かりや、暖かさに惹

 

かれてなのか、人の住まいへこっそり入り込んできます。

   
 
 
 
 
 
 

 キク

 
 

『 白菊の 目に立てて見る 塵もなし 』  芭蕉

 

    ←                  →
 

           

   

  初候   次候   末候

 

 

二十四節気•七十二候 一覧                       HOME

     

 

 

        

        * 主な参考文献 講談社 『日本大歳時記』 東邦出版 白井明大 著『日本の七十二候を楽しむ』