HANA

日本には、春夏秋冬の四季だけではなく、二十四の節気と、 七十二もの候という季節があります。

 

 第1候 立春初候

『 東風凍を解く』(はるかぜこおりをとく) 新暦ではおおよそ 2月4日〜2月8日ごろ

   

 
  暖かい春風が吹いて、川や湖の氷が溶け出すころ。  
  旧暦の七十二候では、この季節から新年がはじまります。

 

   

立春のこの時期にふさわしい唱歌『早春賦』で

 

「春は名のみの風の寒さや」

と歌われるように、まだまだ寒い日がつづきます。

 
 
 
 

東風(こち)とは、春風のこと。


東風が ” 氷を散らす ”風 から”こち”になったとか。


春になって冬の気圧配置がくずれると、

太平洋上から大陸へ向かって、柔らかく弱い東風または

北東風が吹き、雨を伴うことが多く徐々に寒気が

 

緩んできます。

     
     
     

東風にかわると、古来人々は風を敏感に感じ取り、

春の準備をはじめてきました。


春の魚と書いて、鰆(さわら)春になると産卵のため

瀬戸内海へ押し寄せてきます。


この時期、瀬戸内の漁師さんたちは、


東風を鰆東風(さわらごち)と呼んで、

さわら漁をはじめる目安としていました。

   
   
   

『東風吹かば、匂いおこせよ、梅の花、あるじ無しとて、春を忘るな』
                                 
                                菅原道真
                   『拾遺和歌集』


春を告げる風、凍てを解く風、梅花を開かせる風として詩歌にも多く詠まれています。
                           

   
            
     

 二十四節気•七十二候 一覧

   初候  次候  末候  

   HOME

     

     

 

 

        

        * 主な参考文献 講談社 『日本大歳時記』 東邦出版 白井明大 著『日本の七十二候を楽しむ』