HANA

日本には、春夏秋冬の四季だけではなく、二十四の節気と、 七十二もの候という季節があります。

 

 
 
 

 

立春初候 第37候 『涼風至る』

  (りょうふういたる)

  新暦ではおおよそ 8月7日〜8月11日ごろ

立秋 初候  『涼風至る 』:涼しい風が初めて立つころ。  
      

 

 

   秋隣(あきとなり)

           
 そうめん   

 

秋の気配をすぐそばに感じる。という意味の夏の季語が、秋隣。

 

本来は、立秋に入るまえまでのことばですが、八月の暑いさなかに時折吹く

 

涼風こそ、秋の最初の気配かもしれません。

 

風のほかに、朝晩のすずしさ、虫の鳴き声の変化や、草木のようすなど、


少しずつ静かに秋が近づいてきます。

 
 
 
 
 
 

 コスモス

 
コスモス

『 コスモスの 花遊びをる 虚空かな 』    高浜虚子

 
 

 

 

 

 

 

 

   

 第38候 『寒蝉鳴く』

   (ひぐらしなく)

  新暦ではおおよそ 8月12日〜8月16日ごろ

立秋 次候 『寒蝉鳴く』:カナカナ‥‥とひぐらしが鳴くころ。  
     夕暮れに響く虫の声は、はかない夏の夢のよう。

 

 

 

 

 

              

 ほおずき

ほうずき

お盆の花として飾られるほおずき。

迎え火や送り火の盆提灯のよう、と見立てて供えられます。

初夏に淡黄白色の花を咲いた後、萼が袋状になって実を包みます。

緑がしだいに色づき、熟して真っ赤に。

 
 
 
 
 
 
 
 サルスベリ
 
猿滑
 

『 朝雲の 故なくかなし 百日紅 』  水原秋桜子

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第39候 『蒙霧升降す』

    (のうむしょうこうす)

  新暦ではおおよそ 8月17日〜8月22日ごろ

立秋 末候『蒙霧升降す』:深い霧がたちこめるころ。

春は霞たち、秋は霧けぶる空模様。

 

 

 

 

 

              

 サギソウ

 

サギソウ

 

まさに白鷺が飛んでいるよう。

 

ほんとうに見事な命名です。

 

自然はどうしてこんなにも

 

不思議に美しい形をつくるのでしょう。

 
 
 
 
 
 
 

flower_logo スイレン

 
睡蓮
 

未(ひつじ)の刻ごろに開花するので未草(ひつじぐさ)の別名をもつ。

 
 

 

 

 

        ←               
     

 二十四節気•七十二候 一覧

     初候  次候  末候  

   HOME

     

     

 

 

        

        * 主な参考文献 講談社 『日本大歳時記』 東邦出版 白井明大 著『日本の七十二候を楽しむ』